日常の中で、えっ?!おや?!と思ったことを意識し、なぜ?どうして?と問い直し、「違和感」を明確にしていく展覧会です...
違和感カフェ 泉沙奈恵
東京水 東京の水はまずいが定説。 それを覆すべく、安全でおいしい水をPRするため水道水をボトルに詰めました。 目指せ!オンリーワン 再開発され、過去がすべて画一的に上書きされていく現代都市。 地域のアイデンティティは失わ...
...違和感カフェ 二反田星
数値化 環境性能も含めて全て数値化され、数字で建築の良し悪しが判断される世の中。 本当に大切なものは評価の外に置き去りにされつつあると感じる。 禁止だらけの公園 公園で遊ばれることを拒んでいるかのように乱立する禁止看板。...
...違和感カフェ 前田基貴
推しのアイドル 会いに行けるアイドル。 ファンとの距離が近いコンセプトで人気を博したアイドルは、いつの間にか商品と化し、会いに行くために1人でCDを何百枚、何千枚と買い漁り、大量廃棄を繰り返すようになった。 そんな歪んだ...
...違和感カフェ 宮森洋一郎
あなたはどっち? キュウリにも規格があると聞いて驚いた。太さ3cm長さ23~25cm曲がり2cm以内だそうだ。 味は食べてみないと解らない。 私達もキュウリと同じような判別をされているかも。 これはAndy Warhol...
...建築数人会展2006「未来の建築」
未来にまなざしを向けるということは、結局、自らの足元を見つめなおすということのようです...
映画鑑賞から
ドッグビル ドッグビルという映画を観た、物語は聞取りの上で展開される。 間どりとは、体育館の床に実寸で描かれた建築、街の「図面」である。 ドア、窓、壁、室名等、正しく図法に従って描かれた図面の上で役者は演ずる。 ドアの上...
...風と光の建築
...
見えないもののデザイン―ストーリーの構築
建築は見えないものをデザインすることだと強く意識して建築に向かっていると、これまでぼんやりとしか感じられてなかったことも、はっきりと理解できるようになることがある。 例えば、教育の現場である。 学生の計画エスキスでシンメ...
...目に見えないものをデザインするということ
先日、日本理美容学会なるものがあって、パネリストとして招かれた。 散髪屋さんと建築家はその創造を取り巻く状況が似ているということで、幾度かマイクを向けられた。 発注者がいること、施主が注文をつけること、創造の対象にそれぞ...
...