都市の構造

広島の石内で、知的障害者の施設を設計した。 着工を前に住民問題に近い状況が発生した。 近くに障害者が来ると生活が乱れるということである。 相互監視のゆきとどかない世界の登場に対する抵抗である。 福山の鞆で住まいを設計した...

...

都市を描く手法について

「父親達の星条旗」「硫黄島からの手紙」を観た。 戦争をアメリカ側からと日本側からの両面から捉えたセットものと紹介される。 しかしもう1つの見方として、国家の論理と個人の論理の相剋を描くことで、戦争の実態を描写したセットの...

...

美しい街とは

呉市の募集する「美しい街づくり賞」に、2つの作品を応募した。 残念ながら落選。 こうなるかなという予測は十分にあった。以下は私の書いた応募理由の抜粋である。 「メゾンフェニックスⅡ」 混然とした景観の中で、これ以上雑然と...

...

ありえたかもしれない都市像

一般的に都市像は、3つのタイプに分けられると思われる。 一つは地獄絵的なもの。 現況都市の否定的な傾向を拡大した表現の都市像で、未来にむけて警鐘を鳴らすというもの。 2つ目は、できるだけ客観的に現在の延伸予測的な都市像を...

...

建築見学ツアー

先週末、表参道を中心に東京建築見学ツアーに出かけた。沢山の建築を見た。 建築家が建築を見ての感想は、いくつかのタイプに分けられるのではないかと思う。 周辺や出来ている建物を見て、すぐに、他の在り方を考えたくなってくるもの...

...

開かれた建築

RCC文化センターの通り抜け計画で、建築文化賞大賞を頂いた。 ビルの一部を開放し、通り抜け可能として、河土手を利用しやすくした計画である。 受賞の言葉をということで、わたしの昔の体験を話させてもらった。 私が広島で事務所...

...

都市緑化

「美建設計事務所 石井修 設立50周年」の展覧会に顔を出した。 実際には始めて54年だという。 自身にあてて考えると、あと30年先、気の遠くなるような事務所歴である。建築家人生は長い。 所長は、「天と地の家」をはじめ常に...

...

都市と建築

「国際建築 」 「近代建築 」 が廃刊になり、「a+u 建築と都市 」 「プロセス」 が生まれ、「都市住宅 」 が全盛。 東大都市工学部が学園紛争の先頭を走って迎えた学生時代。 その学生時代の終わり、就職の頃、時代は 「...

...

都市計画

大学生の終わり頃、渋谷にパルコができた。 この事が、我々学生の都市計画の概念を随分変えたように思う。 パルコ建設の戦略には石岡瑛子が参画し、画期的だったのは渋谷駅からパルコに至る道を「公園通り」と名付けた事であった。 渋...

...

いれこ構成の家族像

入籠構成の家族像

ここに掲載した文章は新建築 住宅特集1995年03月号(頁80-81)に掲載した文章です。 ■家族像と空間の可能性  最近、事務所開設当時の依頼主から、増築改築の相談が増えてきた。久し振りに訪ねてみると、特に個室に関して...

...

先頭に戻る